7月3日(土)

さて!この木なんの木!?

水路の木です。切った人は君塚先生
なぜ切ったかって?勉強してね!
ごらんのように50〜60cmに切って下さいね!それでないと集積車に入りません。


今後もこのようにお願いします。公園維持課より!

環境課の職員さんご苦労様でした。なんとかお昼で終わりました。



さてさて!こちらもご苦労様!
水路の中は草が伸び放題。
この場合、北側則面を草刈機で一気に水面まで切ってしまう。
それに剪定バサミが役に立つ。
息の合った4人組。
半身泥だらけ、ほんとうにご苦労様!





草刈機を扱って3年目(専任)危険だしね!楽そうに見えるけど?
絶対無事故の作業が出来ること。





もう少しだ!頑張るんだ!









5月9日(日) 補強は自然の力でね!


柳を挿し木する君塚先生!崩壊を防ぐか?










2月28日(土) AM.9時30分
則面整備用の板が浮橋に?
回収し整備へ
杭打ち、しがらみ(柵)作り







ご覧の通り、板は見事に役立ちました!



板を全部使い果し完了!



第二の工程は、柳の小枝(新芽が)を使います。



一澤さん!少し太いようですね!(君塚先生)
しがらみ(柵)を作るのです。柳のしなやかさを利用するんです。



板と板の間を(しがらみ状態)



さらに間に入れて、よりしがらみを!



















板はハンマーで深く打ち込まれていますが、しがらみで、より強固に!










最後は早速、水路内の泥上げです。


作業完了!ご苦労さまでした。














1月16日AM  葛飾区環境維持課を訪ねる。         
             水路整備に流木を使い補強している事を伝える。
材料の丸太をお願いする。
      検討していただけるとのこと。数十本

2004年1月12日  整備・再度補強工事へ