|
|
あんしんをつくる管理組合の取り組み 7 事例 |
|
|
築年度 |
1997 |
1998 |
1973 |
1987 |
1972 |
2003 |
1977 |
1981-s56 |
15 |
14 |
39 |
25 |
40 |
9 |
35 |
戸数 |
30 |
50 |
90 |
170 |
200 |
300 |
1300 |
人数 |
80 |
120 |
91 |
450 |
600 |
1000 |
3800 |
棟数 |
1 |
1 |
1 |
1 |
3 |
4 |
7 |
階数 |
3 |
5 |
6 |
14 |
11 |
8〜14 |
14 |
片廊下 |
片廊下 |
片廊下 |
片廊下 |
片廊下 |
階段室型 |
片廊下 |
片廊下 |
賃貸数 |
3 |
4 |
5 |
44 |
34 |
19 |
6.80% |
全面委託 |
全面委託 |
全面委託 |
自力管理 |
全面委託 |
全面委託 |
全面委託 |
一部委託 |
組合 |
管理組合 |
管理組合 |
管理組合法人 |
管理組合 |
管理組合 |
管理組合 |
管理組合 |
理事会 |
理事会 |
理事会 |
理事会 |
理事会 |
理事会 |
理事会 |
理事会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自転車委員会 |
住まいの委員会 |
修繕委員会 |
規約改正小委員会 |
管理委員会 |
(専門委員会) |
防災会 |
|
修繕委員会 |
|
|
生きがい小委員会 |
生活環境委員会 |
防災、防犯 |
|
|
|
|
|
大規模修繕検討委員会 |
行事委員会 |
長期修繕 |
|
|
|
|
|
|
|
情報化推進 |
|
|
|
|
|
|
|
環境緑化 |
|
コミュニティと防災 |
専門委員会には、理事以外に、多くの人が委員に |
住まいの委員会に一本化し歴代の理事長を中心に希望者を募る |
元気カードの実施、一人暮らしの高齢者に配布、玄関ドアーに元気です。をだす。22名実施 |
2004年に生きがい委員会、正月、お雛様、七夕、十五夜、文化際、クリスマス、行事 |
規約の中にコミュニティ活動を位置づけ、管理組合と自治会がある。理事長は自治会長、一体の活動。 |
管理組合と自治会の連携。 |
管理組合と自治会で協力 代議員90名そこから各棟3名の理事、21名の理事 |
|
役員の成り手:お願いし、丁寧に育てる |
理事長は、アンケートや意見に1つ1つこたえている。 |
災害時に援護が必要な人リストをつくり、各人に説明・承認を得られた人のリストを作成・保有 |
広報誌は全戸配布、赤ちゃん誕生、我が家の一品料理、女性の観点からの情報誌も |
たてコミュニティ形成、1階段20戸ごとに階段代表理事。防災、防犯活動の担当。防災部が中心となり避難の実施訓練 |
防犯対策のため、講師を呼んで勉強会。★犯罪激減 |
防災会の設立。はじめに、はんてんを作り、形から入った。防災倉庫、レスキューキッチン、20分で100人分のご飯、飲料水対策、防災ハンドブック作成、 |
|
住民の集い、楽器演奏、ビンゴ、かぞく |
イベントはその都度企画 |
デイケアサロンの検討中、介護士などの専門家を置きたい、NPOとの連携を検討中 |
ベランダ非難梯子の訓練、入居20年にして初のベランダ避難隔板割の実演、通報、避難訓練、飲み物と非常用乾パンの配布、階ごとに自主消防隊を置く |
広報誌は各戸へ配布、 |
大規模地震が起きた場合の、災害時要援護者の把握、救助体制、 |
都心から帰宅困難者体験ウオーク |
|
防災訓練:年1回、縄梯子おり |
近くの同じく、小規模マンションといっしょに大規模修繕 |
|
|
マンションのイベントは多い。新春パーティ、桜祭り、バーべキュ、夏祭り、餅つき |
子供の見守り活動、生き生きサロン、一人暮らし高齢者を中心に、大皿料理、なべ料理を楽しむ。 |
カーシェアリングの検討。 |
|
マンション内で役割を持つことがコミュニティ |
自分たちの財産を自分たちで守ろう、居住者の顔が見えて安心 |
|
|
承認のサークル、運動振興のための会、文庫の運営、寿会、女性会 |
自主防災、体制あり、本部長、防災指導員、班長、情報、消火、避難誘導、救急救護,給食、給水。 |
|
|
★効果、成果:上下階の音の問題が無くなった |
★騒音などの生活音によるトラブルが無くなった。誰が住んでいるのか分からないときは、不快であった。 |
|
|
コミュニティサロン、作品の展示。多くのサークル活動。 |
マンションをブロックに分け、避難誘導リーダーを輪番で任命。 |
|
|
|
★災害時の避難場所などをわかりやすく示した。すまいのしおりの作成 |
|
|
|
台風、津波掲示板とスピーカーで注意を呼びかける。 |
|
|
|
|
|
|
|
居住者台帳:自己申告・名前、性別、生年月日、血液型、くすり、かかりつけ病院、要援護、帰宅困難、緊急時の連絡先、94%の提出(管理室金庫に保管) |
|
|
|
|
|
|
|
重度の人のベット横に担架を用意 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|