第2回 Sibamata環境ボランティア懇談会
(柴又環境フォーラム・着眼点の交流)
冬から春へ、季節の変化が到来します。大自然の営みや人々の暮らしが、瞬時も休むことがないように、私たちのボランティア活動も地味ではありますが続いています。持続は力なりの如く、柴又新八水路再生から始まった活動は、この2月8周年を迎えることが出来ました。地域の皆様のご理解と声援をうけながら、事故無く続けられたことは誠にありがたく感謝申し上げる次第でございます。
この度は懇談会をとおして一段とご理解を賜りますよう企画を致しました。ご多忙とは存じますが何とぞご出席くださいますようご案内申し上げます。
開催日 2004年 3月23日(火)PM.6時30分〜8時
会場 柴又社会教育館 第3集会室
内容 1.地域に開いたボランティア活動の紹介
@ 自主生き物調査団(8周年経過)
A 柴又エコロジー2000
イ、新八水路の整備
ロ、第一回ゴミ調査隊報告
○定期的な実施 ○分析結果 ○ゴミダムの考案
(ゴミ掃除、集積回収、費用計画)
B 各・個人ボランティア
2.意見交換会・自己紹介
連絡先 柴又エコロジー2000 代表 関川 利夫
葛飾区柴又6−30−2−510
Tel. Fax 03−3659−0163
Email sekikawa@vheart.ne.jp
記録 第1回開催、2003年3月25日(火)柴又社会教育館PM.6時30分〜8時
活動紹介の後、みんなで意見交換会が開かれました。
内容 @意見交換会を継続したい。A関係者の連携が出来る場にしたい。
B課題についての取り組みが実行できるようにしたい。
参加者 7名
自主生き物調査団(君塚先生)地域からは尾崎堂、徳増、川甚、各社長、
葛飾区環境課(石井氏)個人参加の堤氏(空撮)